fxで利益が出た場合、確定申告が必要です。
申告を怠ると、追徴課税を受ける可能性が出てきます。ここでは、確定申告をするタイミングや条件、準備すべき書類や手続き方法などを紹介します。
fx取引で得た利益は「雑所得」に分類され、一定の金額を超えると確定申告が必要になります。副業や兼業でfxを行う方は、申告を怠ると税務トラブルになる可能性があるため、正しい知識と準備が重要です。
fxの利益は、ポジションを決済した時点で確定します。つまり「スワップポイント」や「含み益」は未確定の状態のため、申告対象にはなりません。年間の損益をまとめ、1月1日から12月31日までの取引結果をもとに計算します。
・ポジション: 現在保有している通貨の売買状態。買い(ロング)か売り(ショート)かによって利益の出方が変わります。
・スワップポイント: 通貨ペアの金利差により受け取る、または支払う金利調整分。保有を翌日に持ち越すと発生します。
・含み益・含み損: まだ決済していない取引の評価損益。確定申告では計上せず、決済された分だけが申告対象です。

・給与所得者でfxの年間利益が20万円を超えた場合
・専業や学生、無職の方は38万円を超えた場合
・他の雑所得と合算して申告義務が発生した場合
これらに該当すれば、毎年2月中旬から3月中旬の期間に申告が必要です。

国内fx取引は申告分離課税で一律20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)の税率がかかります。経費として認められる費用は、取引に使うパソコン、通信費、勉強用のセミナーや書籍代、fxツール利用料などです。これらをしっかり経費計上すると課税所得を減らせます。
・確定申告書(第一表、第二表、第三表):国税庁の「確定申告書等作成コーナー」や税務署で入手可能、またはオンライン作成で自動生成されます。
・先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書:fx業者から届く年間損益報告書をもとに、国税庁サイトや申告ツールで作成します。
・所得税の確定申告書付表(繰越損失申告時のみ):損失繰越を申請する場合に必要で、同様に申告コーナーや確定申告ソフトで作成可能です。
・年間取引報告書:fx会社の会員ページなどから自身でダウンロードします。
・源泉徴収票:給与がある場合は勤務先から受け取ります。

freee会計【freee会計】 ![]()
銀行口座やクレジットカードとの連携で自動入力、初心者でもわかりやすい操作画面が魅力。
はじめてでも安心のサポート体制 マネーフォワード クラウド確定申告 ![]()
スマホのカメラでレシートや領収書を撮影するだけで、自動で仕訳処理ができます。
やよいの青色申告オンライン ![]()
青色申告対応で控除が最大65万円。スマホ対応で税理士との連携も可能です。
fxの確定申告は利益の有無により義務が生じ、専門用語の理解と必要書類の準備が重要です。年間損益報告書はfx会社の会員ページから、国税庁の申告書作成コーナーや確定申告ツールを活用して、スムーズに書類作成・提出を目指しましょう。
初めての方は特に、freeeやマネーフォワードのようなクラウド会計ソフトを使うことでミスや手間を大幅に削減できます。
2025年の確定申告期間は2月17日から3月17日までです。期限内にしっかり申告し、安心したfx取引を続けましょう。
![]()
はじめてでも安心のサポート体制 マネーフォワード クラウド確定申告 ![]()